本文へジャンプ

1、救急車を呼ぶと、なんと救急車が二台も来る
 
 救急車その1通常の救急車    ←  医師がいない
      患者の近くの救急車が5分以内に到着

 救急車その2、「ドクターカー」の救急車 ← 医師がいる
      船橋市立医療センターから、医師が同乗し約10分で到着

2、船橋市に住むと、命が助かる

@医師が救急車に同乗すれば、現場にすぐに医師が来る。患者や家族に
 とって、最高最大の安心。この喜びは大きい。
A実際に命が助かっている
 船橋市では、救命効果・一ヶ月生存率は、12,4%で、全国平均の3倍以上。

3、なぜ、船橋市だけ「ドクターカー」が誕生できたのか?

@船橋市の誰が偉かったのか?
 偉かった人1、市  長 − 市民のために予算をとった。
 偉かった人2、医師会 − 船橋市の医師が、毎日交代で夜勤で消防署に
                 泊り込むことを、医師会が承諾、
                 医師会が一丸となって推進した。
 偉かった人3、消防局 − 肝心要、まとめ役。

 救命救急センター長の金弘先生など、多方面の偉人・賢人の存在が奇跡を
 おこしたと聞いています。もし、他の自治体が早急に実施したいと考えた場合
 市長・医師会・消防署という三本の柱がしっかりすることが成功の秘訣だと
 感じました。
Aお金はいくらかかるのか?
 年間の医師委託経費を人口で割ると、一人当たり約100円
 なんと、一年間で一本の缶コヒーより安い


医者が乗って、10分で駆けつける救急車が、「ドクターカー」

通報から10分後には、
      医師が枕元に立っている。
そんな救急体制を目指した船橋市の果敢な挑戦。

国民が医療に求めるものは、「安心」です。
船橋市民の命を救うことを最優先に考えたとき、医師会+消防局+行政は、
市民のために団結し、一丸となってドクターカーの先駆者となりました。

ドクターカー

感動の医療サービスを求めて、全国に取材に伺っています。そこに至る道のりを取材すると感動また、感動。
医療における知恵と勇気に、いつも頭が下がります。

消防隊員による点検・整備風景

住居の選択には、医療の質と充実度が最優先の尺度となります。
病院が多い地区が、医療が充実しているとは限りません。取材をしていると、地方の病院の少ない地域にも、世界に誇れる良い医療があります。
医療における「志」の高さが、その地域の医療に反映されます。質の高い医師や素晴らしい医療関係者のいる地域は、周囲に良い影響を与え、医療が充実し、人が安心して住める街になります。

賢い国民になりましょう。ダメ医者、ダメ病院ばかりの場所からはサヨウナラ!!!
自分の命にかかわることです。良い医療と行政を選んで引っ越す時代です。
 安重 千代子 CHIYOCO ANJU / 一般社団法人 ビジネス能力開発研究所
千葉県船橋市 『 ドクターカー 』

医療センターと消防署